この記事は約 4 分で読めます。
この記事は3部作になります。前回までの記事はこちら↓↓↓
ポジティブになる為の4つのヒント①〜悩んだら行動する方を選ぼう〜
ポジティブになる為の4つのヒント②〜目標を高く設定しすぎない事〜
今回は4つの中の最後のヒントとこれまでのまとめになります。
どうしてもネガティブになってしまうものは、割り切って捨てる
今回お話しするネガティブとはただのネガティブではなく、さらに闇の深い「トラウマ」や「気質」の話になります。この部分に触れてしまった時には本能が反応するかのように身体が拒否反応を示し、一気に奈落の底へと叩き落とされてしまいますので、その克服には非常に時間を要してしまいます。
例えばその苦手分野の克服の為に5年間の努力を費やしたとします。もし、その克服すべき内容が自分の人生にとって必要不可欠なものであれば、立ち向かい乗り越えることは重要です。しかし、現実には5年という時間を費やしてみても結果が出ないような不向きなものもこの世の中にはあります。それは実際にその年月を重ねてみないとわからない事です。
特に「トラウマ」や「気質」に触れる場合は辛く苦しく、いつまで続くのかもわからないという状態の為、それは苦行と言えます。そこに長い時間を費やすのであれば、楽しく自分がワクワクするような事に同じ時間を費やした方が、効率的で自分の人生が有意義になると思いませんか?これはネガティブな「逃げ」ではなく、ポジティブな選択をする「断捨離」なのです。
このように今立ち向かおうとしているものが「トラウマ」や「気質」に触れる場合や、よく考えてみたら内容自体がそこまで必要ではないかもしれないと判断した場合には、割り切ってその分野は「捨ててみる」のもポジティブに生きる為の1つの方法です。
まずは、苦手分野が少なく、何でもそつなくこなせるゼネラリストよりも、専門分野に特化していくスペシャリストを目指していきましょう。苦手なものは誰か得意な人が補ってくれます。あなたしか出来ない得意分野があなたらしさを生み、自分の自信に繋がります。ゼネラリストはその自信がついてから目指しても全く遅くはありません。
それでもそのコミュニティ内には、あなたを辛く苦しい場所へ留めようとする方が絶対にいます。そのような方は本当にあなたの事は考えていません。本当にあなたの事を思っているのであれば別の道へ行くあなたを応援してくれるはずです。恐らく、引き止める理由は他に何かの目的があるようです。他人があなたの人生を決める権利はありません。もうそこは居場所ではない、ついに別の場所へ進む時期があなたに来たのではないでしょうか。
まとめ 〜ポジティブになる為の4つのヒント〜
1.悩んだらまず行動する方を選ぶ
・ヒマな時間はネガティブを生む。ヒマを減らそう!
・どんな成功者も必ず失敗に立ち向かっている。失敗を恐れない勇気を持てるかどうか。
2.目的の為だけに真っ直ぐ進めるかどうか
・人間関係に悩みだした時は、目的を見失っている証拠。自分がなぜそのコミュニティにいるのか、目的を再確認しよう!
3.目標を高く設定しすぎない事
・結果は見ずに、自分のやりたい事や出来る事を続ける。
・その内容にハマっている人を、自分に憑依させる。
4.どうしてもネガティブになってしまうものは割り切って捨てる!
・トラウマや気質に触れてしまう部分は思い切って捨てよう!
・まずはゼネラリストよりスペシャリストを目指そう!
いかがでしたか。マンガキングダムの「万極将軍」から始まったネガティブ、ポジティブシリーズはこれにて一旦終了です。
筆者も元はネガティブな人間でした。しかし、家族が出来てからはポジティブに生きようと決めています。それは一家の大黒柱がネガティブでは、家族がネガティブ一家になってしまうからです。夫婦は互いに大人ですから、百歩譲って良いとしても、親を選べない子供は親がネガティブでは可哀想ですよね。子供には大きく羽ばたいてほしい、そう思うなら親が背中を見せないといけません。パパにはポジティブスキルは必須だと思い、妻や子供のためにもポジティブ人生を一緒に目指していきましょう!
良い轍も悪い轍も、誰かの役に立ちますように。
新世代ライフプランはwadachima.com(ワダチマドットコム)
それではまた。
関連記事
「幸せ」について本気出して考えてみる③〜断捨離はやりたい事を生み出す〜